カラーリングの、ダークトーン&ハイトーンの印象の違いは‼️❓
こんにちは、bekku hair salon広尾店の
篠 秀和です!
今回のブログのお題は、
カラーリングの、
〜ハイトーン&ダークトーンの印象について〜
皆様は、お仕事や、環境に左右されることがもしなかったら、
どっちがお好きですか??
これはアンケート取りたいくらい!
でも大半の方が、環境などに抑圧されて生きてきた結果から、
反動で、ないものねだりで、
本当は明るくしてたい!
と答えるかもしれませんね!!笑笑
じゃあ、人から見た印象ってどうなんでしょうね!?
色味によって印象が変わる!!
ヘアカラーの効果💁🏻💁💁🏼
明度と彩度を変えると髪の毛の明るさだけでなく、質感も変わっていくので、明るさの規定がないかたは是非色々楽しんでみて欲しいと思います☆
そもそもトーンって何?
美容室でカラーを決める時に毛束のサンプルを広げられたりしませんか?
たくさん色が分かれていて、赤系からアッシュ系なんかが
ズラッと並んでいるカラーチャートというものですね❤️🧡💚💛💙💜🖤🤍🤎
その中でアッシュの13とか7とか数字が振ってあるのを
目にしたことはありませんか?
その数字が明るさのレベルです。
大きい数字が明るく、小さい数字が暗いことを示しています。
トーンというのは明るさのレベルを示す単位
みたいなものと考えていただければ良いかと。
だいたい日本人の地毛の明るさが4〜5トーンくらいと
言われています。
そして8トーンで、パッと見て染めているのがわかるくらい。そしてよほど厳しい職場でなければ許される明るさでもあるので社会的に基準になる明るさです。
15トーン以上になるとブリーチが必要になり、日本人の髪で明るくできるのが18.5トーンまでと言われています。
わずかな差ですが19トーンになると条件によっては髪が切れてしまうので、18.5トーンまでが、ある一定の状態を保ちつつカラーが楽しめる限界と考えて頂けると良いかと思います。
何トーンから黒染めなの?
近年では暗染めという、黒染めではないけどしっかりと黒っぽく染めるというスタイルがあります。では何トーンからが黒染めなのか?
実はこれ曖昧というか、決定的な定義はありません。なのであくまでも僕の個人的な見解になります。
トーンで言うと5トーンがボーダーラインになるのかなと思います。
理由としては、単純に地毛のトーンと同じくらいだからです。
しかし僕の中の暗染めと、黒染めの違いの定義は別の視点です。それは、次のカラーに影響があるのか?もっと詳しく言うと、次にカラーする時にブリーチしないと明るくならないのか?
例えば暗染めでよく使われるのが、アッシュやマットの色味で暗くする方法。
こういった色合いで5トーンを使用しても赤味が入っていないと色は抜けやすく、個人差もありますが1ヵ月ほどで7トーンくらいまでは明るくなります。
逆に黒染めの場合は7トーンになるまでに3ヵ月くらいかかったりします。
基本的に黒染めした場合はブリーチしないと明るくできないですし、切ってなくなるまで多少なりとも影響が出てしまいます。
なので本当に長い間黒くしなければいけない場合は黒染めで、実習や就活のような短い期間黒っぽく見せればいいだけなら暗染めをオススメします。
その時の判断が1年2年と引きずってしまう可能性もあるのでよく考えてみて、しっかりと相談して決めましょう。
5〜6トーン
7〜8トーン
9〜10トーン
11〜12トーン
13〜14トーン
15トーンよりも上
トーンのイメージの違いは命取り
これは美容師とのイメージの違いですね。お客様と美容師との8トーンの認識も違うでしょうし、前回の美容師と今回の美容師での違いも多少なりとも違う可能性があります。
先ほど見て頂いた通り1トーン違うだけで印象は変わります。それが職場でのボーダーラインを超えた1トーンならなおさらですよね。
そういった事故を防ぐために僕が必ずしてもらっているのは、画像やヘアカタログを使ってイメージを共有することです。先ほどお話ししたようにトーンと言っても色によって見え方が変わってきます。
ぴったりこのトーンに染めたい!ってほど決まってなくてもいいので、「このくらいの明るさがいいな」とか、「この明るさまでなら染められるな」「ここまでいくと暗いな」など聞けたらバッチリです。
なので、美容室に行く時は色や明るさで好みの画像を1枚ではなく、
3枚4枚といくつか候補を持って行くことをオススメします。
あなたの職場もできるかも!?いつものカラーほんのちょっとだけオシャレに魅せる3つの方法
あまり派手な色はできない、8トーンまでが限界だけどいつもと同じは飽きちゃった!と、いうオシャレ上級者にいくつかのスタイルをお伝えさせて頂きます。
①ハイライトで色落ち後もオシャレに!
ハイライトなんてやれない!なんて思ってませんか?しかし、実はハイライトほど融通の利くデザインカラーはありません。
ハイライトのデザインを作る上で大切なのが「ハイライトの太さ」「ベースの明るさ」「ハイライトの明るさ」この3つのバランスが見え方を大きく変えます。
②ベースは8トーン、でも実は中にひっそりとインナーカラー!
インナーカラーは出来ればブリーチしたいのでやれる方も限られてくるかとは思います。
オススメな方は「仕事中髪を下ろせる」「髪はまとめて帽子とかにしまっちゃう」という方。
インナーを入れてと隠せる可能性が高いので。結んだ時にうまく見えないように入れることも可能ですが、その場合入れられる範囲は狭めになると思います。
どんな形であれ隠れてしまえば、ベースが8トーンなら特に何を言われることもないですよね。
あとはオフの時には、耳にかけた時とかコテで巻いた時とかに中がチラッと見えるようにセットしてあげればオシャレなカラーを楽しめます。
③ブリーチ無しでもダブルカラーで透明感抜群!
ダブルカラーと聞くとブリーチでしょ?と想像する方も多いと思います。それもダブルカラーですし、ブリーチをしないダブルカラーもあります。
ダブルカラーのメリットは色持ちを良くしたり、透明感のあるカラーにできることです。
まずはなぜ一回のカラーでは透明感が出にくいのか?
それは日本人特有の髪質で赤味があるからです。赤というのは色が強いので、他の色を入れたい時にどうしても邪魔をしてしまいます。
なので一回目のカラーで赤味を削りつつ明るくします。この場合はハイトーンのマットやアッシュ系を使います。この辺の調合は赤味の強さによります。
そして赤味が削られた状態に二回目のカラーで透明感のある色味をのせると、希望に近い色に発色するわけです。
この赤味を削る上で最たるものがブリーチになります。
だからこそ外国人風カラーや透明感カラーというスタイルにはブリーチを多用するのです。
そしてダブルカラーにはもう一つやり方があります。先ほどのやり方だとカラーとはいえ、色が抜ければ明るくなってしまいます。
なので、まずは明るくはせずに赤味だけを削ります。次にマットやアッシュの濃い色でベースを染めてから8トーンにするとそれでも透明感のある色合いになりますし、色持ちも良くなります。
マット系で染めるのか、アッシュ系でそめるのかはそのベースが赤味が強いのか?オレンジ味が強いのか?によって変わってきます。
同じダブルカラーでもまた違った狙いのダブルカラーがあるので、それぞれどちらの方法を選ぶかは自分のライフスタイルを伝えながら美容師と相談してみてくださいね。